2016年5月28日土曜日

酒田五法

 この『酒田五法』は、 
①・三山 ・・・・・ 酒田五法:三山
      三尊ともいい、真ん中が高くなる場合が多い  この後、出来高が減少してくれば天井  になることが多い。     酒田五法:三山    
 ②・三川 ・・・・・ 酒田五法:三川
        三点底も二点底もある。出来高が上昇してくれば底になることが多い。     酒田五法:三川
 ③・三空 ・・・・・ 酒田五法:三空
     窓を開ける場合が多いみたいですね。 この後、上げや下げに転じる       酒田五法:三空
 ④・三兵 ・・・・・ 酒田五法:三兵
        強い上昇相場、下降相場に出ます。     酒田五法:三兵
 5・三法 ・・・・・ 酒田五法:三法
     、もみ合って下降する、上昇する  前の値段を抜けば、下げ方向、上げ方向となる      酒田五法:三法
 の5つのパターンが『酒田五法』の基本である。 

出来高にも関係すると思います。

出来高が少ないと、一方的に株の値段が動くという事だと思います。


酒田足というのは、

買いの勢力と、売りの勢力がどちらが強いか、それを見るわけです。

売り方が、ほとんど買い戻したか、

買い肩がほとんど買い戻したかなど、を見て、その後は需給や売り買いの勢力のぶつかり合い

となり、押された方、引きずられた方に値が動くわけです。

そういった時によくなる形を、チャートの日足で表しているわけです。



2016年5月23日月曜日

株のテクニカルの方法を1つ1つ覚えたいですね ① 移動平均線と② 1目均衡表


① 移動平均線 

  普通は終値を足して、日数で割る(足した日数、足した週、足した月 3、5,9,26,52とか、)

  終値がほとんどだと思うのですが、終値を元に、追証とかを計算する場合がほとんどだからでし

  ょう。

  1目均衡表の場合は 最高値と最安値の真ん中の値です。終値ではないと思います。

  移動平均線の良いところは、平均して見れるという事でしょう。

  短気移動平均が中期移動平均を上回れば、普通は買いが多くて値が上がってきていると見れ

  ると思います。普通でない場合とは、買う人も売る人も少なくていなくて、値が付かない、飛び跳

  ねる、急に下がる と言うような場合や、ストップ高、ストップ安も普通でない場合かもしれませ

  ん。ストップ高というのは、1日の決められた上限の値で、買いたい枚数だけ売りの枚数が無

  い ので、売りの枚数だけしか取引が出来ない、というわけです。

  ストップ安はその逆なわけです。

  1日の値幅制限は、株の値段の安いのは30%から14%の範囲のようです。

  正確には、ネットにありますので、どうぞ、ご覧になってください。

  ストップの時の株の配分は、取引所と証券会社のルールによるらしいです。

  ストップ高でも、売りたい株がある場合など。


② 1目均衡表  (日本で考えられた)

   之は、最高値と最安値を2で割りますから、真ん中の値です。

   1 9日の間の最高ねと最安値を2で割る 転換線

   2 26日間                    基準線

   3 52日間                    先行スパン2

   4 9日と26日を2で割る           先行スパン1

   5 今日の値段を26日前に戻してグラフにつける 遅行線

 之は、一目見て、

   1 買いか

   2 売りか

   3 見送りか  ガ分かると言うものです。

   1 買いの時

     ① 転換線が基準線を上に抜けている

      それと、基準線が上の方向に向いてきている。転換線も

      (移動平均と同じではないわけです、移動平均は終値ですし、1目は最高値と最安値

      の真ん中ですから、どちらが優先するか、と言えば、移動平均でしょうね。両方上に抜け

      ていた方がいいわけですが)

      短気、中期、長期、共に上に抜けていれば,買いでいいのでしょうか?

      ただ、、RSI,乖離率、や、サイコロジカル、ガ離れすぎている場合は、目先下がる場合もあ

      り、大衆は85%ぐらいが負けているというグラフも有り、勝ち組は5%づらいのプロ、1

      0%ぐらいはトントンというグラフもあります。(いつの時代も、どこの国でも)

      それで、私は、皆様にお勧めしていないわけけです。20人に一人の勝ち組になれる?

      なれない?というのは本人能力の問題でしょう!?

      安全な株を持っていると、インフレ、デフレには左右されないといういい面もあります。

    ② 株の値段が雲の上に出始めた

      雲と言うのは、先行スパン1と2の間なわけです。ですから、その雲の間は、かもの値段

      で株の売買がおおくされているされている範囲ですから、そこの範囲では売買高が多か

      ったところ出、雲の中では売買が多くされる事が考えられ、そこを抜けると高くなる、低く

      なるという事が強くなるわけです。

      雲の薄いところを抜けると、トレンドの転換になる。

      雲が厚いと、少し上、少し下に言っても、戻ってくる場合がほとんどです。

      雲jは抵抗線を意味する、雲の間での売買が多いので、なかなか抜け切れれないわけで

      す。雲の上に出ても、売りが出てくる、下に抜ければ、売りの買戻しが出てくるなどです。

      雲の上にいる時は、まだ、持ち続けても大丈夫、下にいる時はまだ下がる可能性がある

      という事になります。

      原則は、雲の上に出たら、買い、下に抜けたら売りです。

     遅行スパン派、今の株価を26に前に戻して比較するものですかtら、

     遅行スパンが、26日前の値段より高ければ買い、安ければ売り、

     26日前の株価を上に抜ければ買い、下に抜ければ売り、之は当然な判断です。


     つまり、一目均衡表では

    ① 「転換線が基準線を上抜ける

    ②、ローソク足が薄い雲を上抜ける、

    ③ 遅行線がローソク足を上抜ける」といった「三役好転」が揃ったときが、最大の買いサイ

      ンです。

     この状態が続いている株は買いということでしょう!?

    上昇している雲に入っているとじり上げ、下降する雲にはいているとじり下げ

   
   逆に

    ①「転換線が基準線を下抜ける、

    ② ローソク足が薄い雲を下抜ける、

    ③ 遅行線がローソク足を下抜ける」といった「三役逆転」が揃ったときは売りサインであるた

      め、この間は、売りに入っても大丈夫?!かも知れません。

      しかし、短気足、中期足、長期足、の1目均衡表が違っている場合の判断が難しいわけ

      です。

     ① 買いも売りもやらないか、

     ② 持っていた場合は反対売買をする

      のがいいのかもしれません。!?

    1目均衡表が、1番分かりやすくて、確実なのかもしれません。

    後のテクニカルはわかりずらいのが多いです。

    

トレンドの強さを判断する

例 上昇トレンドの場合
雲 → 基準線 → 転換線 →ローソク足
下からこの順番になればかなり強いトレンドです。
ただし、ローソク足が転換線を割り込む、転換線が基準線が割り込むなどの場合はトレンドの終わりが近づいているサインなので注意しましょう!

    


2016年5月22日日曜日

株の買い時

ここに書いてある、逆は、売り時にもなります


経済全体が金融緩和の時期

① 方向線が、はっきりと右肩上がりである株

② 移動平均線が ゴールデンクロスした時

③ 一目均衡表がゴールデンクロスした時

   1 転換線(9日の最高値と最安値の真ん中)が 基準線(26日の最高値と最安値の真ん中)

     を、ゴールデンクロスした時

   2 26日前にずらした今の株価が 26日前の日足を上に抜いた時

    (遅行線が26日前の日足又は、5日移動平均を抜いた時)

   3 先行スパン1 (転換線と基準線の真ん中の値)を上に抜いた時

     (転換線か日足ガ抜ける)

   4 先行スパン2 (52日の最高値と最安値の真ん中の値)を抜いた時

     (転換線か日足ガ抜ける)

     先行スパン1と先行スパン2の両方を抜いた時の方ガより確実となります。

     
    ⑤ 遅行スパンがローソク足にかかっていると強さを確認できません。

      遅行線が日足を上に抜いてきた時

     ⑥ 雲 → 基準線 → 転換線 →ローソク足の順番がきちんと形成された場所でエント

        リーするのがポイントです。

       
  1. 長い時間足でトレンドが出ているかレンジなのか確認
  2. 短い時間足で押し目や戻り売りを狙う
  3. 例えばRSIが70を超えてきた場合は、
    「一旦調整のため・もみ合いか下落が数日続くのではないだろうか?」予想します
  4. そして、RSIが50までもどりローソク足の陽線が出てきたときに押し目と考える方法です
  5. またレンジからトレンドに転換する場合にもRSIが使えます。
    一目均衡表の雲をローソク足が抜けた後”いきおいが加速する”傾向があります。
    その際RSIの数値が50付近かとういのもガチひろは目安にしています。
    RSIが70を超えていると「調整に入るのでは?」と考えるからです。
  6. 三役好転と三役逆転とは?

    雲の上に
    雲→ 基準線 → 転換線 → ローソク足 → 遅行スパン
  7. 遅行スパンが上にあるということは、26日前の値段より高くなっているということ
  8. この順番で並ぶと三役好転
    逆の順番になると三役逆転です。

株の売るタイミング 株の売る時期


壱 下がりそうだったら売る

   下がりそうだという判断は何でするか

  ① 日本や世界のニュースなどから

  ② 株のチャートを見るテクニカル技術による

   1 サイコロジカルが横ばいになり始めたり下げになりそうな時

     (サイコロジカルと言うのは簡単で、過去の12日間の上がった日、と、下がった日

     同じ値段の時は、1日としないで、0.5日とすればいいと思います。0.5日は私独自の考

     え方です。サイコロジカルの説明を読んでも0.5日という考えはないと思います。

     むしろ、同じ値段は下げの日の1に入れたほうがいいような気もします。

     それの方ガ、方向がはっきりするからです。)

     之で、判断しても、なかなか、70点ぐらい取れるのかなーというところなのですが。

     間違えるときも多いと思いますが、1つの、判断の参考にはなると思います。

   2 乖離率

     之は、移動平均腺から、どのくらいはなれているかを見るもので、

     25日移動平均線からの乖離を見るのが普通のようです。

     (今日の終値ー移動平均値)÷移動平均値

     大きく移動平均から離れると、移動平均に近寄るように動くという特性を使おうとするもの

     です。どれだけ離れたら売るにするかは、過去の例を見てという事になりますが、

     過去に例がないと、参考になるものは、他の似たような株の動きになると思います。

   3 前のチャートと同じように動く

     こういう見方もあると思います。

     特に日数を見て売る場合などです。

   4 RSI というのがあります ネットには、約90種類のテクニカルチャートがあると出ていま

     す。だから、やはり、囲碁、将棋よりも難しいといえそうですね。!?

     之は、14日間の株が上がった値段を足して出す、14日間の株の下がった値段を足して

     出す、両方を足した数を分母にして、14日間の上がった値段を割る、

     昨日の終値と今日の終値の差です。之を、14日間、上がった日と下がった日に分けて足

     すわけです。80%以上は買われすぎ、20%以下は売られすぎと一般的には見るようです

     が、トレンド(盛り)が付いていると、そうはいかないようです。

   5 新値三本足

     日本に古くからある方法

     転換する場合、三本陽線(もしくは陰線)を抜いた時、始めて陰線(もしくは陽線)を記入し

     ます。ココが違うところでしょう。

     転換しない場合は、新値を更新するごとに足していきます。

     

新値足の見方・使い方

  • 新たな陽線が出現した時(陽転)が買いサイン
  • 新たな陰線が出現した時(陰転)が売りサイン
  • 陽転の場合、その前に続いている陰線の本数が多いほど、その後の値上がりが見込まれます。
  • 陰転の場合、その前に続いている陽線の本数が多いほど天井を意味します。
  • 陽転・陰転はそれだけで相場の転換を示していますが、より確実に見極めようとするのであれば、二本目の陽線・陰線がでた時をタイミングとするのがよいでしょう。
  • 前項に関して、二本目の足は小幅ほどよいとされます。転換以前の相場に戻そうとする動きを封じ、反対売買をこなしながら新値をつけたことを意味するからです。
  • 何本目かの陽線が前の陽線集団の最高値を上回れば、抵抗線の突破ととらえ買い乗せの好機となります。
  • 何本目かの陰線が前の陰線集団の最安値を下回れば、支持線の突破ととらえ売り乗せの好機となります。
この方法は、割と70-80%当たりそうな気がします。
(ネットの株の達人より引用)

6 売りや買いの枚数を見て売る

  之は、いわゆる板という売りたい株の値段の枚数や買いたい株の値段の数が見れるわけで

  す、例えば、600円で売りたいという株の数が1000あるとか、990円で800あるとか。

  そうすると、之は、モウこの値段以上上がらないとか判断するわけですが、だましもあるみたい

   ですね。?!いわゆる,見せ玉というのです。

 7 移動平均がデッドクロスしたら売る

   之は損が出るときが多いと思われます。

 8 一目均衡表がデッドクロスしたら売る

  

2016年5月21日土曜日

株のことを書きながら、株のことを覚える目的で、株のブログを書いてみます。

株は、役員も従業員も自社株を持つ、と言うのが1番いいように思います。

会社をよくしようとする思いが強くなるからです。

ボーナスや一時金も自社株で上げるのいいかもしれませんね。





① 株は身近にあるので、興味を持っています。

  郵便、電気、ガス、なども株式会社で上場されていますので、

  奥行きがとっても深い、と言うのも、覚えるのに、3-5ー8年ぐらいかかるような感じですね。

  囲碁、将棋、マージャン、チェスなどの、知能ゲームより、難しいのかなー感じています。

  損得に関係してくるので、自分と自分の子孫のために書いていると言う事で、

  お読みになっている皆様が、損をしても得をしても、一切、責任は取りませんし、かかわりを持ち

  ませんので、ご了承ください。それを、ご了解の皆様だけお読みになってください。

  ① 今、興味のあるのは、マザーズの銘柄ですね。(2016,5,22)

本日のストップ高11銘柄のうち8銘柄がマザーズ(2016,5,23)

   
日本取引所、東証マザーズ先物上場 16年半ばに :日本経済新聞
www.nikkei.com › 速報 › 株・金融

2015/06/24 - 日本取引所グループは新興企業で構成する株価指数「東証マザーズ指数」の先物取引を2016年半ばに始める。傘下の大阪取引所が来年央に導入する次期売買システムの稼働に合わせ、マザーズ先物上場する。日経平.

マザーズの先物取引が、7月19日から、大阪取引所で始まるらしい、

そうすると、裁定取引?をするために、この先物取引を扱う会社が、ある程度(どの程度かは分か

らないのですが、このどの程度かという事は重要なのですが不明です。)

保有しないと裁定取引が出来ない?か、またはやりづらい、という事で、マザーズの株を保有してく

る、そうすると、マザーズの株は上がるだろうと思われるのですが、どの程度かは分からない

といったところです。ただ、モウすでに、かなり準備して買ってあるのかどうかは不明です。

7月19日に、マザーズの先物が上場される影響は、やはり、経験のあるプロしか予想できないも

のでしょう。!?


株って、向いている性格の皆さんと向いていない性格の皆さんがいて、

特に、女性は嫌いな皆さんが多いみたいですね。ギャンブル的なところが嫌なのでしょう。

予想としては、株、FX, 商品相場、色々ありますが、

株で継続して儲けている方は 00%

FX では 00%

商品相場では、00%

この00の数字が難しくて、簡単に入れられないのですが、

皆さんは、どんな数字をいいれますか?

正解に近い数字は、それを扱っている会社の統計によるしかないわけです。

(儲かった20%?ぐらいは、常に税金で取られますから、損をした場合は、申告すれば

 3年ぐらいの間なら利益と相殺してくれるらしい?のですが。

 競馬で、25%ぐらい取られているのと似ています。なので

 00%の数字が少なくなるのが分かるような気がします。

それと、所得税や消費税が約17兆円?とすると

株やFXなどの金融取引の利益に対する税金は6兆円ぐらい

消費税の2-3%分に相当するわけです。

30%ぐらいに相当するわけです。儲けている方々が払っている!

儲けている方のほうが偉い!?

損をした方々は払っていない。

ココが、競馬と違うところ、?かも知れません。